「冥婚」について
最初に「冥婚」について書いておく。
昔、日本だけでなく、「冥婚」と言う制度が有ったそうな。
結婚と言うのは、
「華やかで、大変喜ばしいこと」
であると考えられ、その結婚を、戦争や病気、事故などで死亡し経験出来なかった若者を不憫と考え、
・未婚の女性を嫁に迎え、
亡くなった若者の形見の品を持たせ、未亡人として供養させる、
・人形を新妻に例え、一緒に葬る、
・本当かどうかは分からないが、
国外では、娘を攫って来て、死者と一緒に葬る、
などが有ったそうな。
なお、フランスでは、今でも、死者との婚姻を認めているとか?
現在でも、山形県の山間部では、「ムカサリ絵馬」という風習があるそうで、
・天童市の若松寺は、縁結びに御利益があるとされるお寺で、
良縁を求めて訪れる女性たちが後を絶たないそうだが、
・このお寺に、「ムカサリ絵馬」が約1400枚も奉納されていて、
・その絵馬には、
家族が揃い、結婚式を行なう様子が描かれており、
住所や名前、戒名、享年が書かれていて、
・戦中戦後は、出征して亡くなった未婚の息子の遺族が、
最近は、事故や病気、東日本大震災で身内を亡くした遺族が、
全国から訪れる。
そうな。
次のページ、「サナキの伝説」にどうぞ。
http://komox2.sakura.ne.jp/nou-doku/dokusyo/sanakinomori/sanaki-01.htm