鬼柚子(おにゆず)の甘煮
我が家には、
「鬼柚子」の木が1本有り、
毎年、10個前後の、
大きな実を着ける。
その大きさは、
普通の柚子の、
5〜10倍ほど有る。
因みに、
・「鬼柚子」は、「獅子柚子(ししゆず)」
とも呼ばれ、
・柚子と言っているが、柚子ではなく、
「文旦(ぶんたん)=ザボン」の亜種
だそうで、
・他の柑橘類のような物でないので、
実を、そのまま食べても、
全く美味しくなくて、
綿みたいな内皮?も食べられないし、
・何らかの加工をして食べるべき物、
だそうな。
---------------------------
私の大好物、
「鬼柚子(おにゆず)の甘煮」
の作り方を書き残す。
なお、
あくまでもかみさん流なので、
もっと細かく知りたい人は、
クックパッドなどを観てください。
<材料の準備>
一応、材料を書くと、今回は、
・鬼柚子は、700g
・砂糖は、鬼柚子の半分の
350g、
である。
なお、
白砂糖を使うと、
仕上がりが透明で綺麗だが、
かみさんは、三温糖を使う。
<下拵え(下準備)>
1)鬼柚子の皮をしっかり洗い、
汚れやゴミを落とす。
2)鬼柚子を、
半分、4等分、8等分と割って、
種や芯を取り除く。
3)適当な大きさに切って行く。
皮を食べるので、捨てない。
4)ビニール袋に、
鬼柚子の切り身を入る。
5)150gの砂糖を掛ける。
6)ビニール袋に、
敢えて空気を入れて、括る。
空間の有る方が、袋を振って、
砂糖を馴染ませ易い。
時々、袋を振って、
砂糖と馴染ませ、
一晩、寝かせる。
こうすると、
苦みが減少するらしい。
7)一晩寝かせておくと、
砂糖が馴染んで良い感じになる。
<煮込む>
1)フライパンに入れる。
土鍋でゆっくり煮込むのが
一番良いらしいが、
我が家には大きな土鍋が
無いので、
フライパンでするらしい。
2)再び、砂糖を掛ける。
今回は、残りの250gの
砂糖を入れる。
3)混ぜながら、
弱火でゆっくり煮込む。
これに掛かりっ切りだと
何も出来ないので、
他の調理をしたり、
洗濯物を畳んだりしながら、
時々、チェックとかき混ぜを
行なうと良い。
<冷蔵庫で冷やす>
1)出来上がりをボールに移し、
粗熱を取る。
赤砂糖を使ったので、
色合い的には、良くないかも?
2)ラップを掛けて、
冷蔵庫で冷やす。
冷やした方が、美味しい。
中断