「イチジク」の豆知識
イチジクについてのあれこれを、
書き残しておく。
<イチジクの名前>
・イチジクは、
花が咲かないように見えるので、
「無花果」
と書かれる。
・花は、果実の中で咲き、
赤い軸の先っちょの白いのが、花だ。
・実だと思って食べている部分は、
花に当たる部分だそうな。
ビックリだねえ。
<イチジクの歴史>
・歴史的に一番古い
イチジクの情報としては、
1万1千年も前のヨルダンの遺跡で、
イチジクの炭化した実が見付かっており、
人類が栽培していた
一番古い植物と言われている。
・今から3500年ほど前から書かれて来た
旧約聖書の創世記に、
「天国で幸せに暮らしていた
アダムとイブが、
禁断の果実知恵の実を食べたら、
善悪の判断などの知恵が宿り、
自分たちが裸であり、
恥ずかしいことと知り、
イチジクの葉で性器を隠した。」
と書かれている。
・日本には、
1591年に、
ポルトガルから長崎の天草に
伝わったそうな。
・また、江戸時代(1603年〜)初期に、
果物用の樹として、
中国経由でも伝わったそうな。
・結果、
唐柿(からがき=唐(中国)の柿)、
南蛮柿(南蛮から来た柿)
などと呼ばれていたそうな。
<イチジクの生態>
・実の付け方として、
雄株と雌株で受粉し、結実する品種、
受粉しなくても、
雌株だけで実が大きくなる品種、
雌雄同一株、
などが有るそうな。
・新芽が伸び始めると、
花を中に入れた袋が膨らみ始め、
肥大化して、実になる。
・実は、
薄い皮の下に、分厚い果肉が出来、
真ん中に、小さな花がいっぱい咲く。
<イチジクの種類>
1)外見
どの品種も、
中は、熟したら赤くなるが、
・熟しても、外皮の色が、
緑っぽい色のままの品種、
「バナーネ」「コナドリア」、
・熟すると、外皮が紫色になる
「ドーフィン」「とよみつひめ」、
などが有るそうな。
2)夏果、秋果
イチジクは、
・7月頃に、食べられる「夏果」、
10月前後に食べられる「秋果」、
を、一年で2回実らせる品種、
・「夏果」しか実らない品種、
・「秋果」にか実らない品種、
が有るそうな。
3)どちらが美味しい?
「夏果」と「秋果」の、
どちらが美味しいかだが、
・「夏果」は、
前年の冬前から伸びた枝に、
時間を掛けて実を着けるので、
実の大きさも、味も良い。
・「秋果」は、
春から伸び始めた枝に、
短時間で実を着けるので、
実は小さく、味も今一。
と言われている。
しかし、
”秋果の方が、甘くて美味しい。”
と言う人も居て、よく分からない。
<イチジクの利用>
1)食用としては、
・生食する場合、
・乾燥させて、加工品にする場合、
が有るそうな。
2)イボ取り、
・果実や葉っぱから出る白い液は、
イボを取る効果が有る。
3)栄養食品として、
・生のいちじくは、
85%が水分でとてもみずみずしい。
・水溶性食物繊維のペクチンや、
カリウム、カルシウム、
マグネシウム、鉄などのミネラル、
酵素のフィシンなど、
栄養素を豊富に含んでいるので、
その栄養素の多さから
「不老長寿の果物」
と呼ばれることもあるほど。
以上、
ウィキペディアを参考にさせてもらいました。