物・買い物の学習室
芝刈り機の選び方

 芝刈り機の種類やメリット、デメリットを紹介しますので、参考にしてください。


<刈り方の違い>
 借り方には、「リール」式、「ロータリー(回転刃)」式、の2つが有る。



1 リール式



 ・横型の円柱形になった刃が地面と平行に回転し、
 ・固定刃と回転刃がハサミのように芝生を刈る方式で、
 ・メリットは、
   芝生の断面が綺麗、
   芝生を傷めない、
   音が静か、
   モーターやエンジンの動力が無くても刈れる、

  などなど。
 ・デメリットは、
   長くなった芝生は苦手、
   刃と刃の咬み合わせの調整が難しい。
   (最近は調整不要タイプも有るが)

と言う物。



2 ロータリー(回転刃)式



 ・円盤状の回転刃が、地面と平行に回転し芝生を刈る方式で、
 ・メリットは、
   長くなった芝生や雑草でも刈れる、
   刃の調整が要らない、
   刃の交換が簡単で、安い、

  などなど。
 ・デメリットは、
   芝生の切り口が汚い。芝生が傷み易い。
   モーターかエンジンで刃を回転させるので五月蠅い、
   電動式だと、電気コードの扱いが邪魔臭い、
   モーターを積んでいるので、重くて取り回しがしんどい。

  などなど。
と言う物。



<動力の違い>

 動力の違いとして、「手押し(手動)」、電動(モーター)、エンジンが有る。


1)手押し(手動)



 ・人間の力で押して行く方式で、
 ・メリットは、
   全く音がしない。
   電動ではないので、電気コードも無く、動きが軽い。
   動力部分の故障が無い。

 ・デメリットは、
   広い場所、長い芝生だと、負荷が掛かり過ぎ、疲れる、
   広い場所には向かない?

 などなど。


2)電動(モーター)



 ・家庭用の小型機では、
  芝生を刈る刃だけを回転させ、
  本体を進めるのは、人間が押さなきゃならない。
 などなど。


3)エンジン式



 ・動力がエンジンなので、力が強い。
 ・芝生を刈るのも、進むのも、エンジンで出来る。
 ・大型の物には、乗用式も有る。
 ・エンジン音が五月蠅い。
 ・高価。
 などなど。


 以上を踏まえると、
 ・そんなに広い場所でなく、平らな場所で、
 ・邪魔臭がらずに頻繁に刈る。
なら、「手動式」の「リール式」がお勧め。

 ・小まめに刈らないので、長くなることが多い。
 ・ちょっと広めの場所を刈る。
なら、「電動式」の「ロータリー(回転刃)式」がお勧め。

 ・凄く広い場所を刈らなきゃならない。
 ・お金は惜しまない。
なら、「エンジン式」の「乗用」がお勧め。

と言うことかな?

 なお、知人は、
・普通の草刈り機(刈り払い機)で芝生を切り倒し、
・後で刈った芝生を集める。
と言う方法を採っている。
 何とまあ。



 以上、参考にしてください。