技術の学習室
「ヒートテック」



<一般名称化>

 世の中には、
或るメーカーが作った商品なのに、
あまりにも有名になり過ぎて、
同類を代表して、その名前で呼ばれる、
製品が有る。

 例えば、
・温水洗浄便座を
  TOTOのウオシュレット、
   の名前で呼び、
・電子オルガンを、
  ヤマハのエレクトーン、
   の名前で呼ぶ。
などなど。


 それと同じで、
「吸湿発熱繊維(素材)」
で作った衣類などを、
「ヒートテック」
と呼ぶことが多い。


<ヒートテック>

 「ヒートテック」は、
・2003年に、
・有名な繊維メーカーの「東レ」と、
 ユニクロが、
・共同で開発した繊維と、
  その繊維で作られた衣類など
のことである。


 因みに、
吸湿発熱素材を使っている、
他のメーカーの商標(ブランド)として、
・ミズノの「ブレスサーモ」、
・エクスランと東洋紡の「エクス」、
・東洋紡の「モイスケア」
・イオンなどの「ヒートファクト」、
・イトーヨーカ堂の「ボディヒーター」、
などが有るそうな。




<ヒートテックの原理>

「吸湿発熱繊維」
で温かくなる原理は、
かなり昔から知られており、
特に、「羊毛」で作られたセーターは、
「吸湿発熱」が起こり易く、
防寒に使われて来た。

 その機能を、
東レが化学繊維で強化したのが、
ヒートテックだそうな。


 で、原理は、
・人間は、動く時は勿論だが、
  動かなくても発汗していて、
・汗(水分)が、細い繊維に付着して、
  繊維と繊維の間で摩擦されて、
 発熱を起こす。
のだそうな。

 なるほどねえ。


 以上、参考まで。