音の学習室
<Hz周波数とは?>
音の高さは、
空気の振動の回数で表され、
1秒間に、何回振動するかで、
音の高さが、変わって来る。
それを、「周波数」と言い、
単位は、「Hz(ヘルツ)」である。
「周波数」で、音を確認すると、
・トラックのエンジン音は、20〜30Hz。
・冷蔵庫のモーター音は、250Hz。
・大人の男性の声は、500Hz。
・赤ちゃんの泣き声は、550Hz前後。
・大人の女性の声は、1,000Hz。
・蚊の飛ぶ音の高い方で、600Hz。
・ソプラノ歌手の歌声は、2,000Hz。
・セミのうるさい鳴き声は、4,000Hz。
・ピアノの最高音も、4,000Hz。
だそうな。
-------------------
<デシベル>
音の強さは、
空気の振動の幅で表され、
単位は、「dB(デシベル)」である。
太鼓を叩いた時、
・そっと叩いても、強く叩いても、
音の高さ「Hz」は変わらないが、
・音の強さ「dB」は変わる、
のである。
-----------------
<可聴周波数>
耳で聞こえる音を、
「可聴周波数」
と言う。
そして、
人間の「可聴周波数」は、
・下が、20Hz
・上が、20,000(2万)Hz
である。
ところが、動物には、
「可聴周波数」がとても高い
種類も居て、驚く。
一番高い周波数が聴こえる
例を挙げると、
・ヘビは、0Hz。
(耳が無く、身体で感じるから。)
・人間の高齢者は、6,000(6千)Hzまで。
・カラスは、8,000(8千)Hzまで。
・人間の子どもは、20,000(2万)Hzまで。
・サルは、30,000(3万)Hzまで。
・ネコは、47,000(4万7千)Hzまで。
・ネズミは、100,000(10万)Hzまで。
・イヌは、135,000(13万5千)Hzまで。
・イルカは、200,000(20万)Hzまで。
・コウモリは、400,000(40万)Hzまで。
聞こえるのだそうな。
動物の多くは、
・エサを獲ったり、
・身を守ったり、
する為に、
人間が聞こえない高音も
聞こえるのである。
-------------------
<リペラーとは?>
英語の「Lipel(リペル)」とは、
・追い払う、
・撃退する、
・寄せ付けない、
などの意味を持つ動詞である。
で、
「ler」を付けて、
「Lipeller(リペラー)」と名詞にすると、
・撃退者、撃退用具、
・追い払う人(物)、
と言う意味になる。
ので、
「Animal Repeller」は、
「鳥獣害撃退器」
と言う意味になる。
なお、この「リペラー」は、
動物にしか聞こえない「高周波」音を出し、
その「高周波」音のうるささを、
動物が嫌がることを利用し、
動物を遠ざける電子機器である。
-----------------------