歳時の学習室
節分(せつぶん)
2月03日前後



<節分とは>

 節分とは、
・「季節を分ける」という意味で、
・立春、
 立夏、
 立秋、
 立冬、
 の前の日に、4回有るが、
立春の前の節分だけが有名。
である。

 それは、
春を待つ喜びの心が、
他のどの季節の喜びよりも、
強いからであろうか?


<春の節分が大切な訳>

 春の節分が重要視されるのは、
・旧暦を使っていた昔の人は、
・立春を一年の始まり(元日)と考えていて、
・結果、春の節分は、「大晦日」になるので、
・新しい年を迎える為に、
  鬼や邪気を祓い清める行事を行なう。
ので、重要視されているのである。


<節分はいつ?>


「節分は2月3日」
と思う人も居るかも知れないが、
それは間違い。

 と言うのも、
・太陽黄経が315度になる日を
  「立春」と決められていて、
・たいていの年は、2月3日になるが、
・2024年が「閏年(うるうどし)」の影響で、
  翌年の2025年は、
   2月2日が節分になる。
そうな。

 それは、
・現在世界で用いられるグレゴリオ暦では、
・一年は365日となっているが、
・実は、天文学的には365.2425日なので、
・一年経つ度に余りが蓄積され、
・結果、4年に1回、
  閏年(うるうどし)を入れて調節している。
のは有名な話。

 そして、
同じシステムで、
立春の日も2月4日からずれるので、
節分の日もずれ、
2月3日とは限らないのである。


<節分の行事>

 「節分」の日に行われる行事は、
・春を迎えるに、
  当たり悪いことは終わりにしよう。
・昔は、立春が新年の始まりで、
  ”新しい年を迎える時は、
    邪気も、一緒にやって来る。”
と言う考えから、
各地で、色々な催しが行われて来た、
ようである。


1)豆まき

 何よりも「豆まき」が有名であるが、
その意味は、次のようである。

・豆でオニを追い払うというのが、
  分かり易い説明である。

・「豆がオニそのもの」
  と言う考え方もあるようだ。

・「まく豆は炒り豆でないといけない」
  そうである。
 理由は、
  ”生の豆を拾い忘れ、芽が出ると良くない。”
  と言うことらしい。


2)門守り

 今は殆どの家が行なわないが、
私の地方では、
・割り箸のように割った木に、
  鰯(いわし)と柊(ひいらぎ)を挿して、
   家の角に飾り、
・髪の毛を燃やす、
と言う風習が有った。

 鰯や髪の毛を燃やすのは、
その嫌な臭いで鬼を寄せ付けず、
柊は、葉の先の尖りで、オニを追い払う、
という意味であろう。

3)恵方巻(太巻き寿司)の丸かじり


 私の地域では、
今までこの風習はなかったと思うが、
・最近、他所から来た人が増えた所為か、
・テレビの影響か、
・食品生産販売業者の陰謀か、
スーパーマーケットでも、
大々的に、
「太巻き寿司」を売る、
ようになった。

 で、
その年の恵方(えほう=歳徳神がいる方角)
を向きながら、
無言で、
太巻きを食べると良い、
と言う。


 以上、参考にしてください。