元号「令和」について
2019.05.01

 新元号「令和」について纏めてみた。
 間違っていたら、ご免なさい。



<元号の発表>

<平成の場合>
・「平成」の元号発表は、「小渕」官房長官が行ない、
 首相のコメントも「小渕」さんが代読し、
 「平成」おじさんと人気を挙げて、後に首相になったほどだ。

<令和の場合>
・新時代の始まる一ヶ月前の平成31(2019)年4月1日に、
・新元号を「菅義偉」官房長官が発表し、
  「令和おじさん」
 と、人気を高めた。

・安倍首相は、「菅」官房長官に人気を独占させたくなかったのか、、
 自ら、
  「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ」
 と説明した。


<「令和」の根拠>

<万葉集から>
・「令和」が画期的だったのは、
 それまでの元号が漢籍(中国の漢文の書籍)を根拠に
 選ばれたのに、
 「令和」は、漢籍ではなく、
 日本最古の歌集「万葉集」から、
 「令」と「和」の文字を選んだこと。

・和歌集で有名なのは、「万葉集」と「古今和歌集」だが、
・「古今和歌集」は、貴族の趣味遊びで、
 煌びやかな世界や恋の遣り取りが歌われているが、
・「万葉集」は、下は農民までが心や生活を歌った歌集だ。

<元は漢籍だった>
・とは言っても、「令」「和」の文字が書かれているのは、
 「万葉集」巻5の
 「梅花(ばいくわ)の歌三十二首」そのものではなく、
 漢文で書かれた序文である。
・その所為で、中国辺りから、
 「日本の古典から採ったと言っているが、
  やっぱり漢文からじゃないか。」
 とのクレーム的な指摘が入ったりしている。

・事実、中国南北朝時代の「文選」と言う漢書に、
 「初春月、氣淑風、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香。 」
 と書かれているようだ。
・これを書き下すと、
 「時に初春の令月、気淑く風和(な)ぐ。
  梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後の香を薫らす。」
 となる。
・これを、もっと分かり易くい現代語訳すると、
 「時は、初春のよき月夜(十三夜)で、
  空気は澄んで風は穏やか、
  梅は鏡の前で白粉の蓋を開けたように開き、
  梅の香りは、通り過ぎた女性の匂い袋の残り香のように
  薫っている。」
 となる。

梅花歌の背景>
 なお、この序文が詠まれた背景は、
・天平2年(西暦730年)の正月13日に、
 帥老(大伴旅人)宅に集まって宴会を開いたが、
・その時は、
  ”初春の「令月(よい月)」で、
   風は穏やか「風和(風は和らぐ)”
 と記していることである。
・昔の「賢い人」と言うのは、古典を暗記している人のことで、
 今回のように、人が集まった時に、漢籍をそらんじると、
  ”さすが、知識の深い人だ”
 と尊敬されたからね。

<外国の反応>

<批判的な反応も有った>
・外国の中には、
  ”「令」は「order」のことで、
   国民に向かって命令したり秩序を守らせたりする
   支配者の意向が入っている。”
 と解釈しているところも有るや無しや。

<外務省の姿勢>
・外務省は、
  ”「令和」=「Beautiful Harmony」”
 と紹介するよう、大使館領事館などに指示したそうな。


 以上、参考にしていただき、良い時代にしてください。